全学
| 年 | 種別 | イベント名等 |
|---|---|---|
| 2018 | WS | ジョイント・ワークショップ: on Current and Future Cooperation Kyoto University – University of Vienna |
| 1997 | 協定 | 大学間学生交流協定締結 |
| 1993 | 協定 | 大学間学術交流協定締結 |
Comparative Social Politics
| 年 | 種別 | イベント名等 |
|---|---|---|
| 2017- (ongoing) |
サマースクール | ウィーン大学で実施。京都大学は法学研究科教員が講師として協力。 |
| 1989- (ongoing) |
セミナー | 1989年より毎年ジョイントセミナーを開催。 |
| 1998 | 研究者交流事業 | T.トーマンドル教授が村中教授を受入れ |
Art History・History
| 年 | 種別 | イベント名等 |
|---|---|---|
| 2018 | 講演 | Univ.-Prof. Dr. Sebastian Schützeが本学にて”Kyoto Art History Lecture: Bernini and the Art of Europe in the Seventeenth Century”と題して、学生向けに講演を行った。 |
| 2013 | 研究者交流派遣 | Univ.-Prof. Dr. Sebastian Schützeが平川教授を受入れ |
Cognitive Science
| 年 | 種別 | イベント名等 |
|---|---|---|
| 2018 | 共同研究 | Dr. Christian Herbstが京都大学に滞在 |
| 2017- 2022 |
共同研究 | 「言語の下位機能の生物学的実現」(新学術領域研究(研究領域提案型)) 分担者:香田啓貴助教 |
| 2016- 2020 |
共同研究 | 「霊長類の発声メカニズムの多様性とヒト発声の進化プロセスに関する医工生物学融合研究」(基盤B)代表:西村准教授 ※英語の定訳無し |
| 2016 | 香田助教がウィーンに滞在 | |
| 2013- 2014 |
共同研究 | 西村准教授がProf. Fitchを受入れ教員として、1年間ウィーン大学に滞在(「頭脳循環プログラム」) |
| 2004 | 足立准教授がウィーンに2ヶ月滞在 | |
| 1998 | Prof. Fitchが京都に1ヶ月滞在 |
Asian Studies
| 年 | 種別 | イベント名等 |
|---|---|---|
| 2019- (ongoing) |
共同研究 | ”Constructing Image Database on Bamiyan Buddhist Sites” ・京都大学とウィーン大学のバーミヤン仏教遺跡にかかる写真データベースの統合 |
| 2018- (ongoing) |
共同研究 | ”Tibetan Studies and Buddhist Studies” ・チベット学や仏教学にかかる沼田奨学金の受給やシンポジウムへの出席 |
| 2018- (ongoing) |
共同研究 | ”Cultural Formation and Transformation: Shahi Art and Architecture project” (アフガニスタン東部とパキスタン北西部の7世紀から11世紀までの歴史と文化を総合的に調査し、学際的に分析) |
| 2013- (ongoing) |
若手育成 | ”Kabul Museum Project” (アフガニスタン国立美術館に京都大学とウィーン大学の若手研究員を派遣する教育プログラム) |
| 2010 | 研究者交流事業 | Prof. Deborah KLIMBURGが稲葉教授を受入れ |
| 2008 | 共同研究 | ”Afghanistan Meeting 2008: Reconsidering Material and Literary Sources” ”Iranian Huns and Western Turks” (オーストリア科学アカデミー、ウィーン大学芸術史研究所、京都大学人文科学研究所の共同シンポジウム二件。古代から中世初期のアフガニスタンおよび周辺地域に関する考古学、文献学、美術史学の最新研究報告。研究報告書 Coins, Art and Chronology II: The First Millennium C.E. in the Indo-Iranian Borderlands, Vienna: Austrian Academy of Sciences, 2013を出版。Klimburg-Salter教授と稲葉教授が共同編著者) |
| 2006 | 共同研究 | ”New Research to Trade Route across Middle Asia from the 7th to 10th century” (ウィーン大学芸術史研究所 Cultural History of Western Himalaya 研究プロジェクトとの共同ワークショップ) |
| 2005 | 研究者交流事業 | 稲葉教授がProf. Deborah KLIMBURGを受入れ |
Business Modeling and Design
| 年 | 種別 | イベント名等 |
|---|---|---|
| 2017 | 研究者交流事業 | 原教授がDimitris KARAGIANNIS教授を受入れ |
| 2016 | 研究者交流事業 | 原教授がDimitris KARAGIANNIS教授を受入れ |
| 2015 | 研究者交流事業 | 原教授がDimitris KARAGIANNIS教授を受入れ |
| 2014 | 研究者交流事業 | 原教授がDimitris KARAGIANNIS教授を受入れ |
| 2013 | 研究者交流事業 | 原教授がDimitris KARAGIANNIS教授を受入れ |
| 2012 | 研究者交流事業 | 原教授がDimitris KARAGIANNIS教授を受入れ |
| 2011 | 研究者交流事業 | 原教授がDimitris KARAGIANNIS教授を受入れ |
| 2010 | 研究者交流事業 | 原教授がDimitris KARAGIANNIS教授を受入れ |
| 2009 | 研究者交流事業 | 原教授がDimitris KARAGIANNIS教授を受入れ |


